【つくば市】
燃やせないごみの例 | ||
---|---|---|
陶器類・ガラス製品![]() |
白熱電球 (LEDを含む) ![]() |
調理器具![]() |
アルミ箔![]() |
カイロ![]() |
ライター (必ずガスを抜いて) ![]() |
金属とプラスッチックの複合品・最大辺50cm未満の小型家電製品![]() |
バット(金属)ゴルフクラブなどの棒状物(1.5m未満) 袋からはみ出してもOK ![]() |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
食料品・飲料のかん | かん |
食料品・飲料のびん | びん |
最大辺が50cm以上の物 | 粗大ゴミ(予約制) |
中身を使い切ること |
---|
火災の原因になるので火の気のない安全場所で必ず穴を開ける!![]() |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
プラスチックのふた | プラスチック製容器包装 |
金属のふた | 燃やせないごみ |
プラスチック製容器包装の例 | ||
---|---|---|
たまごパック![]() |
ペットボトルやチューブ容器等のキャップ![]() |
ペットボトルなどの外装フィルム![]() |
お菓子やパンなどの外袋![]() |
発泡スチロールなど![]() |
カップ麺やプリンなどのカップ容器![]() |
食品トレイ![]() |
豆腐などの容器![]() |
ウエットティッシュなどの容器![]() |
プラスチック製容器包装の見分け方 | |||
---|---|---|---|
![]() |
商品を入れたり包んだりしているプラスチック製の容器(ペットボトル除く) 例)ペットボトルのキャップ・ペットボトルの周りのラベル等 |
プラスチック製容器包装の出し方 | |||
---|---|---|---|
①プラマークを確認する![]() ![]() |
②綺麗にする![]() |
③中身の見える袋に入れる![]() |
④集積場へ出す![]() |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
汚れているもの | 燃えるごみ |
容器包装でないプラスチック製品 |
びん | |
---|---|
![]() |
飲料のびん・食料品のびん ふたを外してラベルを剥がし、中身を洗い透明か半透明の袋(40l程度まで)に入れる。 |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
プラスチックのふた | プラスチック製容器包装 |
金属のふた | 燃やせないごみ |
油の付着したびん | |
食料品以外のびん |
かん | |
---|---|
![]() |
飲料・缶詰・お菓子やのりなどの食品かん 透明か半透明の袋(40ℓ程度までの袋)中身を空にして洗ってください。 |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
空の塗料のかん(中身を除く) | 燃やせないごみ |
油の付着したかん | |
スプレー容器 | スプレー容器 |
ペットボトル | |
---|---|
![]() |
リサイクルマークの付いた飲料・調味料のペットボトル ふたを外して中身を空にして洗って透明か半透明の袋(40l程度までの袋)に入れる。 |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
シャンプーや洗剤の容器 | 燃やせるごみ |
油の付着したペットボトル | |
ペットボトルのキャップ、ラベル | プラスチック製容器包装 |
古紙類 | |
---|---|
![]() |
新聞・チラシ・ダンボール・紙パック・雑誌・本・雑がみ類(菓子箱、包装紙等) 5種類は、種類別にひもで縛る。紙パックは、洗って開いて乾かす。雑がみは紙袋に入れるか雑誌にはさんで出すこともできます。 |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
汚れのついた紙、感熱紙、紙コップ、カーボン紙、粘着テープ、セロハンの窓付き封筒、アルミ箔付き紙パック、シュレッダー裁断紙 | 燃やせるごみ |
古布類 | |
---|---|
![]() |
衣類、シーツ、毛布 まとめてひもで縛る。 ※雨で濡れるとリサイクルできないため、雨天時の排出はご遠慮ください。やむを得ず、雨天時に出す際には、透明か半透明の袋に入れてください。 |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
スキーウェアなど綿の入った衣類 | 燃やせるごみ |
濡れた衣類 | |
布団・カーペット・カーテン | 燃やせるごみ ※布団・カーペット・カーテンは折りたたんでも最大辺が50cm以上になる場合は「粗大ごみ」 |
粗大ごみの例 |
---|
![]() 指定袋1枚に入らない大きさのもの、また、指定袋に入っても口が結べない物は粗大ゴミです。 最大辺が50cm以上2m以下の物。 それ以上のものは有料戸別収集(予約制)をするかサステナスクエアへ直接搬入してください。 |
サステナスクエアへの持ち込み | |||
---|---|---|---|
住所 | 〒300-4245 つくば市水守2339番地 | ||
電話番号 | 029-867-1379 | ||
受付時間 | 月曜日~金曜日(午前8時30分から午後4時30分) 土曜日(午前8時30分から11時30分) 祝日(午前8時30分から正午、午後1時から4時30分) 土曜日(祝日)(午前8時30分から11時30分) 上記の時間内に受付、搬入してください。(日曜日はお休みです。) |
||
処理料金 | 10キログラムにつき130円の処理手数料が必要になります。 (令和元年(2019年)12月搬入分より) |
||
※サステナスクエアに粗大ごみを持込む場合は、粗大ごみ処理券は必要ありません。 |
戸別収集 | |||
---|---|---|---|
電話による申込み | |||
電話番号 | 029-860-2984(つくば市粗大ごみ受付センター) | ||
受付日時 | 月曜日から金曜日(年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時15分 | ||
住所、氏名、電話番号、粗大ごみの品目等を受付センターの者へお伝えください。 収集日や収集場所、処理料金、受付番号等が決まります。 |
|||
インターネットによる申込み | |||
「つくば市粗大ごみ受付センター(インターネット受付窓口)」のページ内から申し込み手続をしてください。 | |||
※TX沿線開発地区にお住まいの方については、粗大ごみ受付システムの地図情報が整備されていない地区があるため、インターネットによる申込みについては、御注意ください。 | |||
処理料金 | 最大辺の長さで処理料金が決まります(長さによらず固定料金のものもあります) ・ 50cm以上 120cm未満の物 … 400円 ・120cm以上 180cm未満の物 … 800円 ・180cm以上 200cm以下の物 … 1,200円 |
||
粗大ごみ処理券販売店一覧はこちら ①品物が複数あるときには、それぞれの料金分の枚数の処理券を、品物に貼ってください。 ②処理券を購入したときの領収書は、収集が済むまで保管してください。 ③処理券を破損したり紛失したりした場合は、再発行できません。 ④処理券を貼っていないものや、金額が足りないものは収集できません。 ⑤一度はった処理券は、再使用できませんので、よく注意してはってください。 ⑥家の中からは収集できません。玄関前などの道路際から分かりやすいところへ出してください。 ・収集時間の指定はできません。道路から確認できるように出してください。当日の立ち会いは必要ありません。 |
有害ごみ | |
---|---|
蛍光管![]() |
水銀式体温計![]() |
血圧計![]() |
乾電池![]() |
間違えやすいもの | |
---|---|
種類 | 正しい出し方 |
充電式電池 | 家電量販店などに設置している回収箱へ |
割れた蛍光管 | 燃やせないごみ |
白熱電球・LED電球 |
回収箱設置場所 | |
---|---|
名称 | 住所 |
市役所庁舎正面玄関付近 | 茨城県つくば市研究学園1丁目1番地−1 |
大穂庁舎裏側駐車場 | 茨城県つくば市筑穂1丁目10−4 |
市民ホールやたべ自転車置場 | 茨城県つくば市谷田部4711 |
豊里交流センター自転車置場 | 茨城県つくば市高野1197−20 |
松代交流センター | 茨城県つくば市松代4丁目16−3 |
二の宮交流センター | 茨城県つくば市二の宮4丁目6−2 |
春日交流センター | 茨城県つくば市春日2丁目36−1 |
島名交流センター | 茨城県つくば市島名784−30 |
桜交流センター | 茨城県つくば市松塚1036−2 |
竹園交流センター | 茨城県つくば市竹園3丁目19−2 |
並木交流センター | 茨城県つくば市並木4丁目2−1 |
栗原交流センター | 茨城県つくば市栗原5386−2 |
広岡交流センター | 茨城県つくば市下広岡410−167 |
吾妻交流センター | 茨城県つくば市吾妻1丁目10−1 つくばセンタービル 4階 |
筑波交流センター | 茨城県つくば市北条5060 |
小野川交流センター | 茨城県つくば市館野477−1 |
茎崎交流センター | 茨城県つくば市小茎318 |
茎崎老人福祉センター駐車場 | 茨城県つくば市下岩崎2068 |
桜総合体育館 | 茨城県つくば市流星台63 |
中央消防署豊里分署 | 茨城県つくば市上郷607 (月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで ※祝日を除く) |
働く婦人の家 | 茨城県つくば市沼田40−2 (月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで ※祝日を除く) |
南消防署 | 茨城県つくば市観音台1丁目25−3 (月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで ※祝日を除く) |
小型家電 | ||
---|---|---|
携帯電話![]() |
デジカメ・ビデオカメラ![]() |
ポータブル音楽プレーヤー![]() |
ACアダプター![]() |
電卓![]() |
電子手帳![]() |
携帯ゲーム機![]() |
ICレコーダー![]() |
カーナビ![]() |
回収箱設置場所 | |
---|---|
名称 | 住所 |
市役所庁舎正面玄関付近 | 茨城県つくば市研究学園1丁目1番地−1 |
クリーンセンター | 茨城県つくば市水守2339 |
筑波交流センター | 茨城県つくば市北条5060 |
大穂窓口センター(大穂庁舎) | 茨城県つくば市筑穂1丁目10−4 |
豊里窓口センター | 茨城県つくば市高野1197−20 |
谷田部窓口センター(市民ホールやたべ内) | 茨城県つくば市谷田部4711 |
桜窓口センター(歴史民俗資料館内) | 茨城県つくば市金田1658−1 |
茎崎窓口センター | 茨城県つくば市小茎320 |
カスミ みどりの駅前店 | 茨城県つくば市みどりの1丁目3−1 |
カスミ 万博記念公園駅前店 | 茨城県つくば市島名 福田坪土地区画整理地48街区 |
カスミ グラン・プルシェ | 茨城県つくば市小野崎千駄苅278 1 |
カスミ 梅園店 | 茨城県つくば市下原380−5 |
家電リサイクル法対象品目 |
---|
![]() |
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機 |
処分の仕方について |
---|
家電4品目を処分される場合は、その品物を購入したお店、買い替えをするお店に引き取りを依頼してください。引き取り方法やリサイクル費用については、直接販売店にお問い合わせください。 購入したお店が不明か遠方などの理由で処分にお困りの場合は、市内の家電販売店で引き取りを行います。引き取り方法やリサイクル費用については、家電リサイクル回収協力店に直接お問い合わせください。 |
参照 |
家電4品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン)の出し方 |
パソコン |
---|
![]() |
デスクトップパソコン本体・ノートブックパソコン・ブラウン管(CRT)ディスプレイ・液晶(LCD)ディスプレイ・ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコン・液晶(LCD)ディスプレイ一体型パソコン |
処分の仕方について |
---|
自作パソコン等の「回収するメーカー等がないパソコン」についても「パソコン3R推進協会」が受付窓口となり、回収・リサイクルが開始されました。 これに伴い市ではパソコンの収集は行いません。またサステナスクエアへの持ち込みもできません。 ①市と連携協定を結んだ認定事業者のリネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便で回収(無料) ②メーカーによる自主回収・リサイクル(一部有料) |
参照 |
パソコンの出し方(つくば市ホームページ) |
その他 |
---|
![]() |
農業用ビニール・農業用機械類・資材・タイヤ・バッテリー・オイル類・オイルヒーター・ガスボンベ・消火器・ブロック・コンクリート・石・土砂・廃油類・薬品類・塗料類・医療廃棄物・建築廃材・産業廃棄物全般 |
処分の仕方について |
---|
農業用ビニールについては、農業政策課が窓口となり、リサイクルをおこなっています。 詳しくは農業政策課(代表電話:029-883-1111)にお問い合わせください。 タイヤやバッテリーは、車用品の販売店やガソリンスタンドで引き取っているところがあります。 消火器はホームセンター等の販売取扱店で引き取りをしています。(買い換える場合) その他、販売店で引き取りできないものは、専門の処理業者に依頼してください。 日の丸商事(つくば市田中 電話:029-867-1106) 日昇つくば(つくば市片田 電話:029-838-1070) |
参照 |
市では収集・処理しないもの(つくば市ホームページ) |